タカハシミュージックプラザWebサイトのトップ画面に移ります。
♪
♪
あけまして、おめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2008年1月の花言葉のページ。。。。。福寿草〜花言葉「幸せを招く」「
2008年〜今年も1年間どうぞ宜しくお願い致します。
」
CMのページへ
新春初売り![]() 特選 ![]() |
2008年1月1日![]() 今日生まれた有名人 0574年 聖徳太子 1820年 清水次郎長 1932年 長門勇(俳優) 1940年 加藤一二三(将棋棋士) 1949年 Mr.マリック(マジシャン) 1949年 沢田亜矢子(俳優) 1956年 役所広司(俳優) 1964年 ジミー大西(タレント) 1976年 稲葉珠香(タレント) 1979年 堂本光一(歌手) 1987年 川田由起奈 (歌手) 1989年 江成正元 (俳優,えなりかずきの弟) |
1月1日 まつ 縁起のよい植物として、門松など正月の飾りの主役になっている。 |
![]() BC661年 |
2008年1月2日![]() 今日生まれた有名人 1940年 津川雅彦(俳優) |
1月2日 たけ 名前は、高生または長生に由来している。 |
![]() 1665年 大坂城天守閣が落雷により焼失。1931年に再建 1876年 三菱系の企業で日本初のボーナスを支給 1904年 報知新聞が俳優・川上貞奴の写真を掲載。 日本初の新聞写真 1959年 ソ連が世界初の月ロケット「ルーニク1号」を打上げ。 軌道が逸れて太陽を周回する人工惑星に 1966年 テレビ初の怪獣SF映画『ウルトラQ』の放送開始 1969年 皇居一般参賀で奥崎謙三が天皇陛下に向けてパチンコ玉4発を打つ。 翌年から参賀者への挨拶がガラス越しに 1997年 島根県沖の日本海でロシア船籍のタンカー「ナホトカ」が沈没。重油3700キロリットルが流出 |
2008年1月3日![]() 今日生まれた有名人 1939年 藤村志保(俳優) |
1月3日 ふくじゅうそう 属名のアドニスは、ギリシャ神話に登場する、 |
![]() 1851年 |
2008年1月4日![]() 今日生まれた有名人 1785年 ヤーコプ・グリム (グリム兄弟の兄) |
1月4日 すいせん 清らかな姿と芳香が仙人のようなので、水仙。 |
![]() 1922年 |
2008年1月5日![]() 今日生まれた有名人 1867年 夏目漱石(小説家) |
1月5日 うらじろ 裏白とは、葉の裏が白く美しいことに由来した名前。 |
![]() 1874年 |
2008年1月6日![]() 今日生まれた有名人 1412年 聖ジャンヌ・ダルク (仏:百年戦争のヒロイン) |
1月6日 ゆずりは 春になって新しい葉が生まれると、 |
![]() 1876年 |
2008年1月7日![]() 今日生まれた有名人 1937年 柳生博(俳優) |
1月7日 せり 春の七草のひとつ。
|
![]() 1610年 |
1月8日 | 花言葉:
1月8日 ははこぐさ(おぎょう) 不思議と人の気配のする田畑や人家の周りに茂る。 |
![]() 1912年 |
1646年 徳川綱吉 |
1月9日 今日生まれた有名人 ![]() 1939年 西田佐知子(歌手) 1947年 岸部一徳(俳優) 1953年 宗茂(マラソン) 1953年 宗猛(マラソン) 1965年 一路真輝(俳優) 1969年 松本千恵美(俳優) 1970年 及川麻衣(俳優) 1970年 藤岡未来(俳優) 1974年 岡本真夜(シンガー) 1984年 金田美香 (タレント,俳優) |
花言葉:
1月9日 かんのんちく 江戸時代に琉球から伝わり、名前は首里の観音堂に由来する。 |
![]() 1954年 |
1月10日 今日生まれた有名人 ![]() 1935年 浜村淳(司会者) |
花言葉:
1月10日 アナナス アナナスとは、もとは南米のインディオがパイナップルにつけていた名前で、中国では、パイナップルの果実を鳥の卵に見立てて鳳梨としている。 |
![]() 1863年 ロンドンのパディントン〜プァリントン5.5kmで世界初の地下鉄が開業 1920年 「ベルサイユ条約」発効に伴い国際連盟が発足 1946年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕 1949年 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開 1959年 NHK教育テレビが放送開始 1978年 総務庁が初の「婦人白書」を発表 |
1月11日 今日生まれた有名人 ![]() 1745年 伊能忠敬 (測量家『大日本沿海輿地全図』) |
花言葉:
1月11日 シェフレラ(カポック) 一般にカポックと呼ばれているが、本来のカポックとは違う。 |
![]() 1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「ガニメデ」を発見 1615年 江戸幕府の命により近江国国友村の鍛冶が鉄砲の生産を開始 1851年 太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起 1936年 ピストン堀口が東洋フェザー級チャンピオンに 1964年 アメリカ公衆衛生局が、肺癌死急増の原因は紙巻タバコの吸い過ぎと発表 1965年 東京で初のスモッグ警報が発令 1973年 中華人民共和国に日本大使館を設置 1995年 4PMが歌う『上を向いて歩こう』が全米ヒットチャート10位に |
1月12日 今日生まれた有名人 ![]() 1628年 シャルル・ペロー (仏:童話作家『長靴をはいた猫』) |
花言葉:
1月12日 ラケナリア ユリ科の球根植物。 |
![]() 1874年 |
1月13日 今日生まれた有名人 ![]() 1938年 野沢那智 (声優) |
花言葉:
1月13日 カトレア ぼたんを東洋の花の王者とするなら、西洋の花の女王はラン。 |
![]() 1876年 |
1月14日 今日生まれた有名人 ![]() 1602年 狩野探幽 (日本画家) |
花言葉:
1月14日 シンビジューム 蕾の形を舟に見立てて、ギリシャ語のキムベ(舟)とエイドス(形)から名づけられた。 |
![]() 1954年 |
1月15日 今日生まれた有名人 ![]() 1929年 マーティン・ルーサー・キング (米:牧師,黒人運動指導者) |
花言葉:
1月15日 オンシジューム 黄色い花びらが舞っているような優雅な雰囲気で、どんな花とも調和することから、にわかに注目を浴びるようになった。 |
![]() 1862年 |
1月16日 今日生まれた有名人 ![]() 1853年 エドワール・ミシュラン (仏:経営者,ミシュランタイヤ創業,旅行案内書発刊) |
花言葉:
1月16日 デンドロビューム ギリシャ語のデンドロン(樹木)とビオン(生活する)からの命名。 |
![]() 1919年 アメリカで「禁酒法」が成立 1929年 武蔵野音楽学校開校。現在の武蔵野音楽大学 1974年 石油危機により電力使用制限令が発動。ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビが23時で放送終了になる 1980年 公演の為に来日したポール・マッカートニーの大麻持ち込みが発覚し成田空港で逮捕。公演は中止に 1994年 伊達公子がニューサウスウェールズ・オープンテニスで海外初優勝 |
1月17日 今日生まれた有名人 ![]() 1939年 寺内タケシ(ギタリスト) |
花言葉:
1月17日 こちょうらん 名前のとおり、まるで胡蝶が群がって飛んでいるような華やかで気品のある花。 |
![]() 1181年 平家により幽閉されていた後白河法皇が、平清盛の死去に伴い院政を再開 1893年 ハワイでアメリカ人が支援する革命により臨時政府が樹立。カメハメハ王朝が倒れる 1920年 アメリカで「禁酒法」が発効。1933年に廃止 1929年 アメリカの新聞漫画『シンプル・シアター』にポパイが脇役で初登場 1962年 創価学会政治連盟が公明政治連盟に改称 1994年 アメリカ・カリフォルニア州南部でM6.6の地震。死者51人 1995年 兵庫県南部地震(M7.3)。阪神地方に大被害、死者行方不明6千人以上(阪神・淡路大震災) |
1月18日 今日生まれた有名人 ![]() 885年 醍醐天皇(敦仁親王,維城親王) (天皇(60代)) |
花言葉: 1月18日 パフィオペディルム ビーナス神の聖地パフォスとラテン語のペディルム(上靴)が名前の由来。 |
![]() 1486年 86年間続いたイギリス王位争奪戦「薔薇戦争」が終結 1657年 江戸で明暦の大火(振袖火事)。死者10万人以上。江戸城天守閣が焼失 1778年 クックが2度目の太平洋探検中に現在のハワイ諸島に到達。サンドイッチ諸島と命名 1924年 東京で市営バス(現在の都バス)が運行開始 1942年 ベルリンで「日独伊三国軍事協定」に調印 |
1月19日 今日生まれた有名人 ![]() 1736年 ジェームズ・ワット (英:技術者・電力の単位W(ワット)の名の由来) |
花言葉:
1月19日 バンダ サンスクリット語でバンダと呼ばれていたもので、そのまま学名になった。 |
![]() 1860年 |
1月20日 今日生まれた有名人 ![]() 1923年 三國連太郎(俳優) |
花言葉: 1月20日 デンファレ
デンドロビュームからファレノプシス(胡蝶蘭)の花を咲かせる、という命名どおりの植物。 |
![]() 1709年 |
1月21日 今日生まれた有名人 ![]() 1940年 ジャック・ニクラウス(ゴルフ) 1940年 竜雷太(俳優) 1943年 山本亘(俳優) 1947年 高田純次(タレント) 1949年 17代目市村家橘(歌舞伎俳優) 1959年 京本政樹(俳優) 1960年 加藤高道(歌手) 1965年 松波利佳(レポーター) 1975年 高橋貴代子(タレント |
花言葉:
1月21日 ろうばい
陰暦の蝋月(12月)に咲くことから、蝋梅と命名された。 |
![]() 1866年 |
1月22日 今日生まれた有名人 ![]() 1941年 りんたろう (アニメ映画監督) |
花言葉:
1月22日 アンスリューム
ちょっと変わった花の形が造花のような印象を与える。 |
![]() 1887年 |
1月23日 今日生まれた有名人 ![]() 1938年 ジャイアント馬場(プロレス) 1939年 千葉真一(俳優) 1951年 吉田照美(アナウンサー) 1952年 でんでん(タレント) 1952年 太田幸司(野球) 1968年 片岡孝太郎(歌舞伎俳優) 1971年 川村かおり(歌手) 1972年 原田和代(俳優) 1973年 寺尾友美(歌手) |
花言葉:
1月23日 まんりょう
千両と並ぶ正月の縁起植物。 |
![]() 1866年 寺田屋事件。伏見・寺田屋に宿泊していた坂本龍馬らが伏見町奉行配下の捕り方に急襲され負傷 1902年 死の雪中行軍。陸軍歩兵第五聯隊が八甲田山の雪中突破へ出発し遭難。25日に210名中199人の死亡を確認 1905年 日本狼の最後の1頭が吉野山中で射殺される 1952年 NHKが初めて国会中継を放送 1973年 アース製薬が「ごきぶりホイホイ」を発売 1989年 プリンセスプリンセスが女性バンドとして初の武道館コンサート |
1月24日 今日生まれた有名人 ![]() 1936年 野際陽子(俳優) 1943年 広瀬隆(ジャーナリスト) 1947年 ジャンボ尾崎(ゴルフ) 1956年 山本政志(映画監督) 1956年 渡辺正行(タレント) 1964年 渡辺めぐみ(俳優) 1967年 川村結花(シンガー) 1969年 菊池則江(タレント) 1970年 飯島みゆき(タレント) 1980年 北沢まりあ (タレント) |
花言葉:
1月24日 おもと
一年中緑が鮮やかで、しかも丈夫で長生きなので万年青と名づけられた。 |
![]() 1848年 |
今日の音楽的出来事
|
ジャズ・ピアニスト、キース・ジャレット、『ケルンコンサート』録音(1975)
|
キース・ジャレット(1945〜)は、多面的な音楽性をもつピアニスト。ジャズだけでなく、クラシック、フォーク、ゴスペルなどのエッセンスも取り入れた即興演奏の名手として知られています。そんな彼がソロ・コンサートを積極的に録音し始めたのは、1970年代に入ってからのこと。それがソロ・ピアノ・ブームに火をつけることになりました。 その頂点に立つのがドイツのケルンでライブ録音された2枚組大作『ケルンコンサート』です。心に浮かぶままをピアノの鍵盤に移し替えたかのように、音の長さや形式を自由自在に変える即興演奏は、妖しいまでに美しく、聞き手を魅了してやみませんでした。 音楽を学ぶ学生を始め、多くの人が譜面化を望みましたが、キース自身は、コンサートが完全な即興だったため、譜面化してしまうと、それを勉強する人が、即興で行われた演奏であることを忘れるのではないかと懸念し、長い間同意しませんでした。しかし、いずれにしても録音されているものであり、即興がそのまま再現できるのだからと説得され、最終的にOKを出したとのことです。 |
1月25日 今日生まれた有名人 ![]() |
花言葉: | ![]() |
|
今日の音楽的出来事
|
アメリカの作曲家、アルフレッド・リード誕生(1921〜2005)![]() 「アルメニアン・ダンス」や「春の猟犬」といった吹奏楽のスタンダードの作曲者で、今なお世界中のバンドと演奏活動を行っている吹奏楽の第一人者が、アルフレッド・リードです。ニューヨークのマンハッタンに生まれ、10歳からトランペットを、15歳から作曲を学んだリードは、第二次大戦後の1946年にジュリアード音楽院に入学し、48年まで作曲をジャンニーニに師事しました。53年にベイラー大学シンフォニーオーケストラの指揮者となり、55年から66年までニューヨークのハンセン出版社で編集責任者を勤めた後、マイアミ大学音楽学校の作曲と理論の教授となります。93年6月に退くまで27年間にわたり音楽教育に尽力する傍ら、数々の作品を発表してきました。中でも「アルメニアン・ダンス」や「ハムレットへの音楽」「オセロ」、全日本吹奏楽コンクールの課題曲となった「フェスティヴァル・プレリュード(音楽祭のプレリュード)」などは、吹奏楽の古典的名曲として愛されています。 親日家としても知られるリードは、1981年に東京佼成ウィンドオーケストラの招きで初来日して以来、プロや多くの市民バンド、高校・中学のバンドと協演し、また彼らのために多くの作品を書いています。現在は洗足学園大学客員教授として、年間の半分近くを日本で活動。ジャパン・スーパー・バンドの音楽監督でもあり、まさに日本の吹奏楽にとって最大の理解者であり協力者なのです。その親しみやすく温かい作風と同様、アロハを着てひょうひょうとリハーサルに現れて、陽気に場を盛り上げながら指導する気さくな人柄が、多くの吹奏楽ファンに愛されています。 |
||
1月26日 今日生まれた有名人 ![]() 1925年 ポール・ニューマン (米:俳優,映画監督) |
花言葉:
1月26日 カロライナジャスミン
つる性植物の特徴を生かして、フェンスにからませたり、パーゴラに利用している姿も見かける。
|
![]() 1905年 |
1月27日 今日生まれた有名人 ![]() 1756年 モーツァルト (作曲家) |
花言葉:
1月27日 ヘリオトロープ
ペルー、エクアドルが原産地。 |
![]() 1885年 |
1月28日 今日生まれた有名人 ![]() 1540年 ルドルフ・ファン・ケーレン (独:数学者,πを35桁まで計算) |
花言葉:
1月28日 レプトスペルマム
ギリシャ語のレプトス(細長い)とスペルマム(種子)に由来した学名で、 |
![]() 712年 稗田阿礼が誦習していた帝記などを太安万侶が筆録した『古事記』が完成し、元明天皇に献上 1687年 将軍徳川綱吉の命により、犬だけだった「生類憐愍令」を牛馬・猫・魚介類にまで拡大 1853年 クリミア戦争が勃発 1924年 上野公園・動物園が宮内省から東京市に下賜される 1956年 「万国著作権条約」公布。丸Cマークを制定 1979年 NHKが世界初の南極からのテレビ生中継 1986年 アメリカでスペースシャトル「チャレンジャー」が打上げ直後に爆発炎上。乗組員7人全員が死亡 1992年 ブッシュ米大統領が一般教書演説で冷戦勝利宣言。国防予算の削減を発表 712年 稗田阿礼が誦習していた帝記などを太安万侶が筆録した『古事記』が完成し、元明天皇に献上 1687年 将軍徳川綱吉の命により、犬だけだった「生類憐愍令」を牛馬・猫・魚介類にまで拡大 1853年 クリミア戦争が勃発 1924年 上野公園・動物園が宮内省から東京市に下賜される 1956年 「万国著作権条約」公布。丸Cマークを制定 1979年 NHKが世界初の南極からのテレビ生中継 1986年 アメリカでスペースシャトル「チャレンジャー」が打上げ直後に爆発炎上。乗組員7人全員が死亡 1992年 ブッシュ米大統領が一般教書演説で冷戦勝利宣言。国防予算の削減を発表 |
1月29日 今日生まれた有名人 ![]() 1943年 ちばあきお (漫画家『キャプテン』) |
花言葉:
1月29日 きんかん
昔、日本に漂着した中国船の船員がお礼に贈ってきたのが渡来の初め。 |
![]() 1879年 |
1月30日 今日生まれた有名人 ![]() 1823年 勝海舟 (江戸幕府若年寄,元老院議員) |
花言葉:
1月30日 ペペロミア
花は目立たないが、厚みのある葉が美しい観葉植物。 |
![]() 1933年 |
1月31日 今日生まれた有名人 ![]() 1797年 シューベルト (作曲家) |
花言葉:
1月31日 しろたえぎく
花を咲かせる前の白妙菊は、まるで花壇を縁どる白いレース。 |
![]() 1958年 アメリカ初の人工衛星「エクスプローラ1号」の打上げに成功 1976年 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生 1989年 大行天皇の追号が「昭和天皇」に決定し皇居で奉告の儀 1990年 マクドナルドのソ連一号店がモスクワに開店 1996年 海上保安庁が電信・モールス符号の使用を中止 |